
子どもの将来を考えると、学費の貯蓄を始めたいのですが、何から始めたら良いかわかりません。iDeCoとか、NISAとか、個人年金保険とか、学資保険とか、色々な方法があることは知っていますが、我が家には何が合っているのかわからなくて……。

子ども1人を育てるのに必要な養育費・教育費は2,000~4,000万円と言われています。何も計画せずに生活していると、高校や大学の入学時に「お金が足りない!」という事態になりかねません。子どもの将来を考えて、養育・教育資金を貯めるために「実際に何か始めたい!」という方に、おすすめしたい無料の相談サービスがあります。
この記事を読むと、以下のことがわかります!
・養育資金や教育資金についてはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談すべき
・納得できるまで、何度でも無料でFPに相談できるサービスがある
・FPからのしつこい勧誘(保険への加入など)は一切なし
相談したい内容から最適なFPを選んで紹介してくれるサービス
養育資金や教育資金について悩んでいる方は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談すべきです。FPって何?という方もいらっしゃるかと思いますが、簡単に言うと「お金に関するプロ」のことです。「FP技能士」という国家資格もあり、お金に関する悩みを聞き、その解決策をアドバイスすることを仕事にしている方々がいます。
そんなFPの方を紹介してくれるのが「無料相談サイト ガーデン」です。FPの知り合いなんて居ない!という方や、知り合いに家計のことを赤裸々に話すのは抵抗がある!という方は、ぜひこちらのサービスをご利用ください。相談したい内容や居住地域によって、最適なFPを紹介してくれるサービスとなっています。(私が実際に相談してみた様子は、後ほどご紹介します!)
加入中の保険見直しや学資保険について相談したい場合

具体的に「保険」について相談したい場合は、こちら↓の画像リンクよりサイトにアクセスしてください。こちらは「保険」に重点を置いた相談ができるサービスとなっているので、すでに加入している保険を見直して「万が一のときに、子どもや家族が困らないようにしたい」と思っている方や、コツコツと養育資金・教育資金を貯める方法の1つである「学資保険」に加入したいと思っている方におすすめです。

更に、今なら相談するだけで「西松屋のギフト券1,000円分」や「ミスタードーナツのギフト券1,000円分」などから選べるプレゼントも貰えて、一石二鳥となっています!(相談は無料!)
漠然と貯蓄や資産形成について相談したい場合

貯蓄や資産形成の方法についてあまり知識が無い方で、iDeCoやNISA、個人年金保険保険などについて漠然と相談したい場合は、こちら↓の画像リンクよりサイトにアクセスしてください。

ちなみに、私はこちらの窓口で資産形成などについて漠然と相談しました。iDeCoとNISAそれぞれのメリット・デメリットなどを聞かせていただき、とても勉強になりましたよ。
また、こちらで相談された場合、プレゼントとして「お金に関する書籍」を1冊選んで貰うことができます。Amazonなどで見ても評価の高い人気書籍ばかりで、自分で購入しようと思うと1,500~2,000円程度します……。無料で相談しただけで書籍まで貰えてしまうなんて、ちょっと得した気分になりますよね!
貯蓄・資産形成について相談してみた
続いては、私が実際に「貯蓄・資産形成」について相談してみた様子をご紹介していきます。相談するかどうか迷っている方の参考になれば幸いです!
申し込み方法
申し込み自体はとても簡単で、5分もあれば終わります。まずは以下の画像リンクより相談予約のページにアクセスしてください。

続いて、そのページにある「貯蓄についてプロに相談してみる」のボタンをクリックしましょう。こちらから申し込みができます(申し込み自体の入力は2分もあれば終わります)。また、時間のある方はこのページを下にスクロールすると、同社のサービス内容であったり、実際に相談した方々の声などが掲載されていますので、こちらを読まれたほうが安心して申し込めるかと思います。

「貯蓄についてプロに相談してみる」のボタンをクリックした方は、このような↓申し込みページに進むかと思います。


これらの必要事項を入力し、「この内容で申し込む」ボタンをクリックすれば申し込み完了です。この後は、申し込み時に入力したメールアドレス宛てに、相談日時の予約案内が届きます。こちら↓が実際にメールに届いた相談日時の予約案内です。


この後は、メール上「相談日時予約フォームへ」をクリックすると、希望日時を入力する画面に移ります。第一希望、第二希望まで入力できるようになっていました。

希望日時を入力したら、「この内容で申込む」をクリックすれば完了です。ちなみに、その後の流れはこのような↓感じです。私の場合は、担当FPの方から電話で連絡がきて、第二希望の日時で面談が決まりました。

実際の面談内容
それでは、私が実際に相談してみた内容と感想についてお伝えします。冒頭にも書きましたが、こちらのサービスでは「自分が相談したい内容に適した担当FP」を紹介してくれるようになっています。私の場合は、「iDeCoとNISAの特徴を知りたい。漠然と養育資金や教育資金に不安を持っている。」という相談内容で申し込んだところ、長く銀行員をされていたFPの方が面談に対応いただきました。
1時間弱の面談で、話した内容は以下のような感じです。
①iDeCoとNISAそれぞれの特徴について(独身であれば節税効果と老後に備えてiDeCoを勧めるとのこと)
②上記以外の選択肢(リスクが少ない手法として債権などがある)
③預貯金と運用のバランス(どの程度の金額を預貯金として残すか)
④預貯金や現在の運用状況をヒアリングした上で、お勧め商材の紹介
最後の④については、先方からは直接会っての説明を提案されましたが、私が遠慮したので、メールで関連資料を送っていただくこととなりました。担当FPの方によっても異なるとは思いますが、大体知りたいことは聞くことができた上で、新たな提案をしてくれるという感じでした。
面談後の対応
私は勉強のために今回のサービスを利用させていただいたこともあり、正直、FPの方から提案いただいた商材には興味が湧きませんでした……。その後、しばらく商材を持ったまま時間が過ぎたのですが、先方からの連絡は一切ありませんでした。あくまで「興味があれば力になります」というスタンスのようで、グイグイ来られるのが苦手な私には有難かったです。
ちなみに「無料相談サイト ガーデン」では、万が一、紹介した担当FPからしつこい勧誘を受けた場合、直接ガーデン事務局へ連絡することで、事務局から担当FPにストップするよう指示がいくようになっています。こういったシステムが確立されていることで、しつこい勧誘が起きなくなっているのでしょうね!
まとめ
子どもの将来を考えて、養育・教育資金について不安を感じている方がいれば、ぜひこちらの「無料相談サイト ガーデン」をご活用ください。自分で調べたり、悩んだりする時間があるのであれば、1時間程度のオンライン面談でスッキリできるはずです。この記事が、皆様の力になれることを願っています!


コメント