PR

【2歳・3歳向け】おすすめの室内遊具・玩具を元幼稚園教諭がご提案

育児・おうちモンテ
悩む人
悩む人

3歳の子どもがいるのですが、室内で遊べる遊具や玩具を買ってあげようと思っています。おすすめのものはありますか?

ニコママ
ニコママ

すべり台とかブロックとか、子どもが好きなものってたくさんありますが、色々買うとお金がかかるし場所も取るしで、何個も買ってあげられないんですよね……。そこで「何を優先して選べば良いのか」をモンテッソーリ幼稚園の元教諭である私が選び方のポイントやおすすめ遊具・玩具をご紹介します!

 ・室内遊具、玩具を選ぶ際のポイント

 ・おすすめの室内遊具、玩具

 ・室内遊具や玩具をレンタルできるサブスクの紹介

元幼稚園教諭がおすすめする室内遊具・玩具の選び方

 室内遊具・玩具を選ぶ際には、子どもの成長を促すポイントを意識することが重要です。特に安全であること年齢に適していること室内のスペースに合っていること、そして教育的な効果があることを考慮する必要があります。

 今回は大きく2つ、知育遊具運動遊具についてご紹介します。室内でも心と体のバランスよく育てることが重要です。また、私がモンテッソーリ教育の幼稚園で教諭をしていた経験があるので、モンテッソーリの教育理念も踏まえながらご紹介していきたいと思います。

 参考までに、モンテッソーリ教育についてあまりご存知ない方は、以下の記事もご覧いただけますと嬉しいです。モンテの魅力についてまとめています!

重要なのは安全性と自主性

 室内遊具を選ぶ際に最も重要なのは「安全性」です。遊具が丈夫な素材で作られていることや、子どもが怪我をしないように角が丸く加工されているかを確認しましょう。また、遊びに使用する素材やペイントが人体に無害であるかどうかも大切なポイントです。

 また、モンテッソーリ教育の観点からは「自主性を育てる遊具」を選ぶことも重要になります。子どもが自由に使えるシンプルなもの、かつ創造的な思考を促すようなものが理想です。

年齢に合ったものを選ぶ

 次に重要なのは、子どもの年齢に合った遊具を選ぶことです。年齢に合わない遊具で遊ぶと、前述の安全性にも問題が生じたり、効果的な成長を促せなかったりするので注意が必要です。

 幼児期には、色や形に興味を持つ傾向があるため、カラフルなブロックやパズルなどの遊具が適しています。少し大きくなると、手先を使って組み立てることができる遊具や、想像力を働かせる遊具が効果的です。ちなみにモンテッソーリ教育では、子どもの自主性と興味を引き出すために、年齢に合った選択肢を提供することが重要とされています。各年齢段階において適切な種類の遊具を選ぶことで、子どもの好奇心も育むことができます。

教育的効果を考慮する

 遊具の持つ教育的効果も、選び方の重要なポイントです。モンテッソーリの理念に基づく遊具は、一般的に自律性を育てるために設計されており、子どもが自主的に遊べる環境を提供してくれます。例えば、数理的思考を育てるためのブロックや、言語能力を高めるカードゲームなどがあります。子どもが遊びながら多くを学ぶことができる遊具を選ぶと、学習への興味が自然と高まり、保育園や幼稚園以外の場でも教育的な経験を積むことができます

身体を動かす遊具

 室内でも身体を動かすことができる遊具は、運動不足解消や身体能力の向上に役立ちます。特に、幼児期に重要なバランス感覚や運動神経を育てることができるため、家庭にも取り入れたい遊具です。ちなみに、モンテッソーリ教育でも、自分の体を動かすことは重要視されています。今回は私がオススメする遊具を4つご紹介します。

ミニトランポリン

 ミニトランポリンは、子どもが楽しみながら運動能力を高めることができる遊具の一つです。ジャンプすることで足腰が強化され、バランス感覚も養われます。また、エネルギーを効果的に発散することができ、ストレスの緩和にも役立ちます。室内で安全に使用できるため、家の中でのちょっとした運動にも最適です。

ボールプール

 ボールプールは、柔らかいボールの中で遊ぶことができるため、安全に身体を動かすことができる遊具です。ボールの中で跳ねたり、転がったりして楽しむことで、自然と運動神経を鍛えることができます。モンテッソーリ教育の観点から見ると、例えば独自のルールを作りながら遊ぶことで、創造性も育むようにしたいところです。

すべり台

 すべり台は、バランス感覚や身体のコントロール能力を高めることができる遊具です。自分のペースで登ったり滑ったりすることで、達成感や自信が芽生えます。また、手すりを使って登るような遊具であれば、腕の筋力も鍛えることができます。

縄跳び

 縄跳びは、簡単に楽しめる全身運動の遊具です。室内で遊ぶには、周りの物を片づける等する必要がありますが、2〜3歳頃の子どもであれば天井の高さは一般的な家庭でも足りると思います。縄跳びでは跳ぶ動作そのものが持久力や心肺機能の強化につながり、リズムに合わせて跳ぶことでリズム感も養うことができます。さらに、前飛びや後ろ飛び等のいくつかの飛び方を教えることで、自己挑戦する心や、目標達成の喜びを感じることができるでしょう。(※但し、マンションの2階以上に住んでいる方はご注意ください!笑

知能を養う知育玩具

 子どもの知性を育むためには、知育玩具が非常に効果的です。知育玩具は、遊びながら考える力や集中力を養い、自然に学ぶ姿勢を形成します。また、モンテッソーリ教育の思想を取り入れた玩具は、自主的な学びを促進するだけでなく、子どもの好奇心を刺激します。ここでは大きく3つの種類をご紹介します。

パズル

 パズルは、幼少期の子どもにとって集中力を育むのに最適な玩具です。さまざまな形や色を組み合わせることで、問題解決能力が向上し、手先の器用さも養われます。また、子ども自らのペースで挑戦することができ、成功体験を通じて自信を形成することができます。わからなくて行き詰った際など、親子で一緒に協力しながら楽しむこともでき、コミュニケーションの場にもなるでしょう。

ブロック

 ブロック遊びは、子どもの想像力と創造性を最大限に引き出す遊びの一つです。ブロックを積み重ね、組み立てる過程で空間認識能力が培われ、手先の細かい動作を訓練することができます。また、成功や失敗を経験しながら論理的思考も養います。ブロック遊びはモンテッソーリ教育の一部として取り上げられることが多く、子どもたちの自立心を育むきっかけにもなります。

音楽玩具

 音楽玩具は、子どもの感性やリズム感を育むのに効果的です。楽器を模したおもちゃや音の出る絵本などは、子どもに音楽の楽しさを伝えながら、音感やリズム感を自然に身につけることができます。また、音楽を通じて情緒の安定にもつながり、集団の中での協調性を学ぶことができるとも言われています。ちなみにモンテッソーリ教育でも、自己表現の手段として音楽が推奨されています。

室内遊具・玩具をレンタルできるサブスク

 ここまで室内遊具や玩具を色々とご紹介しましたが、購入するとお金もかかるし、何より「場所を取る」ことが悩まれます。そこで、今は子どもの遊具玩具にもサブスクがあるのです。ここでは2つのサイトをご紹介します。

Circle Toys

 こちらの【Circle Toys】様では、大型の室内遊具から机の上で遊べる知育玩具まで、幅広い遊具をレンタルで取り扱っています。ただ、サービス範囲は本州+四国ということで、残念ながら北海道と九州は対象外となっているので注意が必要です。

 遊具のサブスクって中古品ばかりと思いがちですが、こちらのサイトでは新品の遊具も多く取り扱っています。新しい遊具を増やしているということで、利用される方が多いという証拠ですよね。ぜひ、以下のリンクより覗いてみてください。

And TOYBOX

 こちらの【And TOYBOX】様では、知育玩具を中心にレンタルで取り扱っています。全国どこに住んでいても対応可能で、おすすめポイントは何といっても料金のお手頃さ月額3,278円(税込)で往復送料も無料というから驚きです(普通に知育玩具を購入していると、同じくらいの金額を使っているのでは……)。専門のプランナーが子どもの年齢等に合わせて遊具をセレクトして送ってくれるプランもありますので、忙しい方でも全部お任せで頼めてしまいます。ぜひ、以下のリンクより覗いてみてください。

Toysub!

 こちらの【Toysub!】様では、知育玩具のサブスクを提供されています。毎月6点(4歳以上は5点)の知育玩具が成長に合わせて届くサービスで、総額17,000円以上の玩具を毎月3,980円(税込)で使用することができます。往復送料は無料です。さらに、妊娠中~生後1.5か月の間に申し込むと、2か月間を990円(税込)という安さで利用できるプランもありますので、対象の方は特におすすめです。

 

まとめ

 我が家は実際、すべり台や知育玩具をいくつか購入してしまっていて、既に使わなくなった遊具・玩具の置き場に困ってしまっています。特に大型遊具は思ったよりもすぐ飽きてしまい、ベランダに出しっぱなしに……。皆様もこうならないために、ぜひサブスクを活用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました